Blenderで、アニメ風CG作成。
ゆるキャンのもろもろ作りました。いいですね、ゆるキャン。
ブログに全然上げてなかったのでまとめてアップ。
kumapom ブログ(色々)
Blenderで、アニメ風CG作成。
ゆるキャンのもろもろ作りました。いいですね、ゆるキャン。
ブログに全然上げてなかったのでまとめてアップ。
アニメの少女終末旅行の5話のエンディングが大変良かったです。どっかで見て下さい。「雨だれの歌」とか言うやつです(うろ覚え)。この作品、音楽関係が良いですね。
そして、ちょっとした野望と丸っこいキャラの練習を兼ねて、blenderであれこれモデリング&レンダリングしたのでとりあえずまとめ。
チト
続きを読む
シームレステクスチャ知ってますでしょうか?ループテクスチャとかでもいいんですけど。
上下左右が繋がるように出来ているテクスチャです。用途としてはゲームやCGでだだっ広い平面にベタっとタイリングして使うテクスチャです。上下左右が繋がるように作ります。
作り方としてはPhotoshopでフィルタのスクロールってやつで画像をラップラウンドスクロールさせて描くのが定番(のはず)なのですが、Gimpでも出来るのかなーと思ったらありました。
と言うことで出来たのですが、3DCGツールにテクスチャペイント機能がついている場合、UVでループさせて描いた方が簡単かもしれません。なおBlenderはついてます。
化物語見てて背景3Dだなー。blenderでどんな感じに出来るかなーとやってみました。
やっていることは、
テクスチャは今のところ無しです。
AdobeはCSシリーズを終了し、Adobe Creative Cloud に全面的に移行すると言う。
自分的にはそれほど抵抗が無いのですが、Twitterとか見てると結構拒否反応があるようで。とは言ってもちょっと自分も余裕が無いので先送りにすると思いますけど。Windows版のAdobe CS5.5もありますし。
以下分析。ちなみに上の画像は頑張ってPixelmatorで作ってみた!
キャラの線画はだいたい出来たようなので、次にBGを…って、あなたっ、何で3Dソフト立ち上げてんですかっ!
ちなみに立ち上げたのはCinema4D 11.5。
(以下次号)
果たして、あの絵はその後どうなったかと言うと…こんな感じに…
おや、妙に線がきれいだ。もしや…とか思ったあなたは鋭い。イラレです。じゃーん。
なんでイラレかと言うとですね、最近の書き方がパーツを重ねて絵を作る方式になっていたのですよ。
だったらもしかしてイラレの方がいいんんじゃないの?切り絵みたいなもんだし。とか思ってしまったら止まらない。いつの間にかイラレで何かが…こんなとこまで出来てる!みたいな。
ま、もしかしたらこんなんじゃ味気ねぇ。やはりビットマップだぜという結末になるやもしれずならぬやもしれず。(以下次号)
SaiでTwitterのヘッダー背景画像用に何かを描き始めてみる。
Twitterのプロフィールページにヘッダーという部分が新設されまして、その背景をカスタマイズ出来るようになったみたいです。
・場所は、右上の歯車アイコン>プロフィール>ヘッダー
・サイズは1252×626
画像を設定すると、アカウントを見た時に背景部分に表示されます。画像だと、黒くなってる部分ですね。
たまに対応しているiPhone用のクライアントでも表示出来たりします。Tweetbotとか。
1252×626の倍解像度だから…(計算機)…2504×1252の画像を用意して描き始める。なぜ倍で描くのかと言うと、縮小したときにきれいに縮小されるからですね。最近確認してないけれど、昔検証したときはそうでした。
もしかしたら、最近のPhotoshopとかだとそういうのあまり関係無いのかもしれませんが。
しかしなぜこの数値なのか。8の倍数に慣れたゲーム系の人としてはどうにも違和感が。
さて、なんとなくSFっぽいものを目指してあまり下描きをしないで描き始めましたが、どうなるやら。
製作中のものの一部を途中アップ。ミクさん。ちょっと髪型変えてます。そう、そしてまだ終わらぬのです。終わらぬません。
暇はないが、息抜き息抜き。ふう。
こんなんでも1000ポリあったりする。
手足の8角形にポリゴン数がかかってるのは分かっているけど、
ゲーム用じゃないしー。
メタセコで作り中。