
Androidのテキストエディタからの気づいたこと
この間、Androidのテキストアプリを考えていた時に気づいたことをいくつか。
- ファイラーが使いにくく、ファイルを読み込むのが面倒
- 大概はエディット位置を覚えてない
- タブだとスクロール位置は保持されたまま
というようなものでした。
ポメラの問題点
使っているのはDM100です。転送が面倒なのは置いておきます。それ以外に実は問題があります。ファイラーです。ちょっと使いにくい。複数ファイルを行ったり来たりするのは難儀します。
「開く」メニューだと、毎回ルートから始まります。なので目的のファイルを探すのが面倒。SDカードがあると、さらに選択肢が増えて大変になります。矢印キーで操作するんですが、いまだに慣れません。
一度開いたファイルはメニューに登録されますが、これもリネームには対応していなく、存在しないファイルが残り、時々混乱します。
これはAndroidアプリと同じです。ファイラーが弱いんです。
ポメラの場合、他のファイラーの選択肢とか当然ありませんから、回避しようがありません。
そうだ、カレンダーがあるじゃないか
カレンダーをバッファとして使うのは聞いたことがありました。しかしよく分からなかったのです。しかし今回いろいろ考えて気付きました。
カレンダーの機能は次のようなものです。
- 保存がいらない。どこかに自動保存。
- 日付の数だけ書ける(上限は不明)
- ファイラーを使わないので、切り替えが早い。
この機能を見て何かと同じだと思いませんか?
そう、これはタブと同じです。タブには次のような機能があります。
- 保存がいらない
- 複数保持しておける
- ファイラーは使わない。
もう分かりましたね。カレンダーをタブ代わりとして使えばいいんです。スクロール位置がリセットされるなど、タブと全く同じ機能ではありませんが同じように使えます。
文章が長すぎる場合は、2つに分ければスクロール量を減らすことが出来ます。
むしろこっちが便利なのでは?
カレンダーを使って30個(なお月によって上下)のタブ(バッファ)を使って文章を書けばいいんです。これによってファイラーを使わずに複数の文章をエディット出来ます。保存もいりません。
1つのファイルを複数に分けておけば、長々とスクロールしなくても該当箇所がすぐに見つかります。
ある程度できたら、コピペで1つのファイルまとめる。
キングジムがこのことに気づいているかどうか分かりませんが、ファイラーでテキストを開いて保存するよりも全然便利です。こっちがメインの機能でも良いと思えるくらいです。
しかし、こう見るとパソコンって、Androidやポメラと違って、いくらでも開いておけるので超便利ですよね(全て台無しにして終了)。