
前にAndroid10で絵を描くにはナビゲーションが問題になると書いたことがあったのですが。
実は設定で3ボタンナビゲーションに出来るようです。Twitterで港さん(minato_alpha57)に教えて貰いました。
3ボタンにすると、画面端を使うアプリが操作しやすくなります。
やり方
やり方はこうです。
- 設定>システム>操作>システムナビゲーション
ここで、「ジェスチャナビゲーション」から「3ボタンナビゲーション」に変えれば、ほぼ今まで通り(知っているのはAndroid7まで)のAndroidの操作になります。
これで絵を描くときも操作間違いで戻ったりしないぜ!うひょー!……とか最初は思っていたのですが、Googleさんの考えにも利点があったようで。
普段使いではジェスチャーの方が早い?
でも、しばらく使ってみた感想としては、普段使いだとジェスチャーの方が早いと言うことで。ここが微妙。
物理的に考えると
- 画面端でスワイプ(手元で右にスワイプ)
- 画面下でボタンを押す(画面下に指を伸ばす > 押す)
どっちが早いかと言うと、画面下のボタンに指を伸ばすよりも、手元でスワイプする方が、「指を伸ばす」操作が一手少ないので、どうしても早いんですよね。特に片手の時は持ち直す動作もあるのでなおさら。
ネットでAndroid10の評判を見ても、「慣れれば早い」という意見が多数で。そして、「問題がある」という意見も多数で。全く同意。
早さを取るか、確実性を取るか。
アプリごとにナビゲーション変えれるとか、画面半分下だけスワイプ受け付けるとか出来ると良いんですけれど。
今でもTinyTowerとかは一度下からUIを引っ張り出さないと操作出来ませんし、統一する必要もあまり無いと思うんですよね。え?器用すぎ?
使用頻度で考えましょう
現状で解を考えると、Androidで絵を描く機会とか、スワイプを多用するアプリが増えてきたら3ボタンにして、普段はジェスチャーにしておく。ですかね。ヴィジェットとかで切り替え出来るといいんですけど。
次回のAndroidOSで良いとこ取りのUIが登場して解決してくれるといいのですが。
コメントを残す